長篠の戦い


長篠の戦いは、天正3年(1575年)5月、三河国長篠城をめぐり、織田信長・徳川家康連合軍3万5000人と武田勝頼軍1万5000人との間で行われた戦い。徳川氏の信濃国方面の前線であった長篠城が武田軍に包囲され陥落寸前となったため、家康が織田軍の援軍を要請。5月21日(旧暦)に長篠城西方の設楽原、あるいはあるみ原にて野戦が行われ、織田・徳川連合軍側の勝利に終わった。


長篠城主・奥平信昌は武田信玄存命中は武田氏に仕えていたが、1573年に信玄が病死すると、家康の誘いを受けて徳川方に寝返った。これに激怒した勝頼は2年後の1575年4月、1万5000人を号する大軍を率いて長篠城に押し寄せた。

長篠城を守るのは信昌以下の500名余りでしかなかったが、信昌以下の城兵はよく戦い、武田軍を苦しめた。しかし、やはり数の差は如何ともし難く、武田軍の猛攻の前に兵糧蔵を落とされ、数日以内に援軍がやって来なければ落城は必至という状況に追い込まれた。このとき、信昌の家臣・鳥居強右衛門が包囲された長篠城から密かに脱出して岡崎城まで駆け込み、家康に援軍を要請したうえで再び長篠城に戻ろうとしたが、その途中で武田軍に捕らえられ、処刑されたエピソードは有名である。


信長軍およそ3万と家康軍およそ5千が長篠城西方の設楽原に到着した。このことを知った武田陣営では直ちに軍議が開かれた。信玄時代からの重鎮で武田四天王の一人にまで数えられている山県昌景、馬場信春、内藤昌豊らは信長自らの出陣を知って退くことを進言した。しかし、勝頼が寵愛し、君側の悪者で有名であった跡部勝資、長坂光堅らが信長・家康連合軍との対決を述べ、何よりも勝頼自身が信長・家康連合軍との決戦を望んだことから、武田軍は長篠城の守備に2000人ほどを置き、残りの1万3000人の全てを設楽原に向けたのである。このとき、信玄以来の古くからの重鎮たちは敗戦を予感し、死を覚悟して酒を飲みまくったというエピソードが残っている。

 一方、信長は3万の兵全てに丸太を持たせていた。そしてその丸太で設楽原に柵を築かせたのである。そして堀も築き、土塁も敷いた。


天正3年5月21日、設楽原において信長・家康連合軍と勝頼軍の決戦が開始された。旧暦の5月といえば、梅雨の時期のはずであるが、この日だけはなぜか大いに晴れていたと言われている。このため、織田軍自慢の鉄砲隊が大活躍した。また、「武田騎馬軍団」は柵の前に攻撃力を発揮できず、前に進むこともできずに次々と鉄砲隊の犠牲になった。そして、機を見て織田・徳川連合軍は柵から打って出、鉄砲隊の攻撃によって弱りきっていた武田軍を蹴散らした。

勝頼は数百人の旗本に守られて、命からがら甲斐国へ脱出したと言われている。また、この戦いで武田軍が大敗した理由は、信長配下の鉄砲隊が要因とされてきたが、勝頼とかねてから仲が悪かった一族の重鎮・穴山信君、武田信廉は、総大将の勝頼の命令を無視して戦線から勝手に離脱するなどしたことも敗北の原因になったと言われている。


参照:フリー百科事典Wikipedia




岸和田市藤井町土呂幕左面







SEO [PR] 爆速!無料ブログ 無料ホームページ開設 無料ライブ放送