波太神社

阪南市役所

オークワ

下出交差点

黒田交差点

根来石油

鳥取中サークルK

鳥取中住民センター
















波太神社

祭神:角凝命・應神天皇

 往古の阪南市一帯は国有地。垂仁天皇の側近であった天湯河板挙命が、天皇より恩地として与えられた地(畑村)に神社を建立し、地区名より畑宮・波太宮(はたのみや)と名づけられた。初めは角凝命を池のほとりに祀った小さな神社であった。現在の地に移転、鳥取の八幡宮を合祀し、応神天皇を祀るころより「波太八幡宮」の名で呼ばれる。神功皇后、武内宿彌、天湯河板挙命を祀るにあたり次第に整備され、「波太神社」と称するようになる。波太神社の左にある鳥取神社は寺社併合の際、阪南市内の寺社を次々と合祀する。元は山中に存在した馬目王子神社で、八王子山の八王子神社、山中渓の山中神社が合祀されてある。山中神社は熊野詣での人々が健脚い参拝されており、足神様と呼ばれていた。参道の途中、右手にあるのは市杵島姫命を祀る市杵島神社で安産の神様として人々に親しまれる。

 太古より府下では最大級の神社として知られ、織田信長の信仰も厚かった。熊野古道沿いにある大鳥居は熊野詣の際、神社に寄らなくても参拝できるようにと、信長が地元民に命じて造らせたものである。この鳥居は波太神社大鳥居、拝殿を一直線に結ぶよう建てられてある。信長公は紀州雑賀討伐の際に、波太神社に本陣を置いている。

 波太神社は二度の焼き討ちを経験。信長亡き後、太閤豊臣秀吉は波太神社を根来方とみなし焼き討ちを命じた。息子の豊臣秀頼が「父親の悪行を全て償う」と再建を約束。建造されるが、江戸幕府の制定後、波太神社は豊臣方とみなされ、家康の命により焼き討ちされた。その後、波太神社は徳川家に誤解をとかれ、再建の許しを得る。再建中は幾度となく雷火による火災にあい、再建はままならなかったが、寛永十五年に完成され今日に至る。







馬場先です。神社の規定と言うものがあって、神社内(鳥居の中)に馬は入れません。武士の皆さんはここで馬から降りて参拝したんですね。また、どこの神社にも『下乗』と書かれた立て札がありますが、この波太神社にはありません。

10月の秋祭りには3台〜5台のやぐらが折り重なって走り回ります。祭りのときは地獄に感じますが、こうして見てみるとめちゃくちゃ狭いですね。春には桜が綺麗です。波太神社はお花見ポイントとしても有名です。


波太神社参拝に関する掟が書かれています。『下乗』とかじゃなくて、『車を乗り入れないこと』なんかが書かれていますので、最近作り直されたみたいです。

馬場先曳行時には、この張り出した屋根がかなり危険になります。いかに上手くかわせるかなんですが、練習できるわけでもないので、ここは経験がものを言います。

なお、このポイントは事故が多発しますので、この前で見物したり、乗っかって見物したりするのはやめましょう。昔はここで見れないようにバリケードがはってありました。


大鳥居。他の神社と比較するものでもないんですが、かなり大きい部類に入ります。高さは規定で4メートルのはずですが、大型のやぐらが宮入するようになり、地面を少し掘り下げています。だいたい4.1メートルぐらいありますが、鳥取中や榮組などはギリギリですね。高さだけで言うと、春木南や海塚よりも大きいと言うことになります。




狛犬は神社の中に悪いものが入らないように見守っているんです。だから悪人は鳥居をくぐれない。右が阿で左が吽。神社によって逆になってるところがあるそうですが、波太神社はこの並びです。だからやぐらの彫刻も向かって右が阿で左が吽です。阿の像は片足に玉を抱え、さらに玉をくわえています。吽の像の足元には子獅子がまとわりついてますね。最近やぐらの木鼻も物持ち付きのものが増えてきました。阿の獅子に子獅子を抱えているものが多いですが、この通りの彫刻にしてもオシャレですね。それにしても立派な狛犬です。犬なのか獅子なのかわかりませんが。


馬場先の奥にある鳥取戎神社です。
鳥居は波太神社の大鳥居と並列して建てられています。


波太神社参道の途中、右手にある市杵島神社。市杵島姫命を祀ります。市杵島姫命は素盞鳴尊(スサノオノミコト)と天照大神(アマテラスオオミカミ)が、天安河で誓約をした時に化生した神様で、島に斎く女神です。安産の神様として知られており、この波太神社の市杵島神社にも多くの参拝者が訪れます。


宮上がりの時の最大の難所。太鼓橋。現在は盛り土をして勾配を少なくしてますが、昔はホンマに半円だったそうな。「階段より太鼓橋の方が気を使う。難しい。」と言われてました。入り口は広げられていますが(これも祭りのため)、中心部の幅は3メートル弱しかありません。この幅が波太神社へ宮入するやぐらの限界です。近年のやぐら大型化のため老朽化が激しく平成十七年に再建されることとなりました。


太鼓橋から参道、参道と石段、石段と拝殿、とそれぞれ左側にずれて建てられています。まっすぐ進むと右側の張り出した水飲場に衝突してしまいます。太鼓橋で少しバランスを崩してしまうと右側によっていくので、こちら側からの見物は原則、禁止されています。


水飲場です。参拝前に手を洗い、口をゆすぎ、心を浄化させます。数年前に大事故があり、立て替えられました。宮上がりのとき、この付近では絶対に見物しないでください。






阪南の男達は、こいつを上がるためだけに1年生きていると言っても過言ではないでしょう。スムーズに上がれるように土嚢を敷きますが、やはりやぐらの宮上がりでの損傷が激しく、数年毎に造りかえられます。すでに大きな割れがちらほらと…


拝殿。本殿はこの奥にあり見ることができません。
三間社流造という泉州地域独特の、珍しい建築方法で建てられているとのこと。
本殿と同様、この拝殿も国の重要文化財に指定されています。


拝殿前の石灯篭。慶長五年(1600)の銘があり、豊臣家重臣の片桐且元が寄進したものといわる。こちらも国の重要文化財。

宮上がりの時はすごく危険で、私も綱と灯篭の間に挟まれたことがあります。必ず何人かはガードに入るのですが、ガードの人はもろに挟まってもだえ苦しんでいました。


数年前に立て替えられた能舞台




この中には阪南市に大相撲が巡業してきた時の番付表などが飾られています。昔ははっきり読めるものもたくさんありました。ほとんどが江戸期のものですね。古いものでは江戸以前のものもありました。泉州地方、特に現在の阪南市付近では相撲が盛んで、祭礼の際には拝殿前で神前相撲が取られていたそうです。ちなみに私の先祖はその相撲番を務めていたらしく、近年でも先祖代々お相撲さんがたくさんいたようです。

やぐらを新調する際には、この中で大屋根を1年間奉納する町もあります。

以前は石段を下りて宮出をしていましたが、これから宮上がりしてくる町と、絶えず喧嘩をして死人や怪我人をたくさん出していたので、何十年か前にこの裏道が作られました。作られてもなお、宮下がりをして喧嘩をふっかけに行く町もあったみたいですね。今では考えられません。

とても狭くて怖いのですが、未だやぐらが転げ落ちたことはないそうな。





SEO [PR] 爆速!無料ブログ 無料ホームページ開設 無料ライブ放送