山崎の戦い


山崎の戦いは、天正10(1582)年6月に本能寺の変で織田信長を討った明智光秀に対して、備中高松城の攻城戦から引き返してきた羽柴秀吉が、6月13日(西暦7月2日)京都へ向かう途中の山崎(京都府大山崎町)で、明智軍と衝突した戦闘である。

秀吉は対峙していた毛利軍と素早く和議して畿内へ急行し、同時に諸将に檄を発して光秀討伐の指導者としての立場を固めた。これに対して光秀の敗因は、十分な迎撃体制をとることができなかったことである。

一般に、明智光秀と親しい筒井順慶が洞ヶ峠で日和見を行った事や、羽柴軍の武将中川清秀が天王山を占拠して明智軍を牽制したことが戦いの帰趨を分けたといわれ、この故事から、日和見を「洞ヶ峠」、戦いの正念場を「天王山」と呼ぶこととなった。

光秀は居城坂本城(大津市)をさして落ち延びる最中に小栗栖(京都市山科区)で落ち武者狩りに遭遇して討ち取られたと言われる。いわゆる三日天下である(実際には十一日)。秀吉はこの戦いに勝利した結果、信長亡き後の家臣団のなかでの発言力を増した。


参照:フリー百科事典Wikipedia





当該場面の彫刻画像の提供をお願いしております

ご連絡はメールか掲示板までお願いします







SEO [PR] 爆速!無料ブログ 無料ホームページ開設 無料ライブ放送