桶狭間の戦い


桶狭間の戦いは永禄3年5月19日(1560年6月12日)に行われた合戦。

2万5千といわれる大軍を引き連れて尾張に侵攻した駿河の戦国大名今川義元に対し、尾張の大名織田信長が十分の一程とも言われる軍勢で本陣を強襲し、今川義元を討ち取って今川軍を壊走させた、歴史上非常に有名な戦いである。東海地方に勢力を拡大し続けてきた今川氏はこの戦いを契機に没落し、逆に勝利した織田氏はこれ以降畿内制覇に向かって急成長していったことで、戦国時代の重要な画期となった。


西三河の支配をめぐって織田氏と今川氏が争った小豆坂の戦いの後、織田氏の勢力は尾張・三河の国境線から後退し、尾張国内の鳴海城、大高城、沓掛城の一帯が今川氏の手に落ちるなど、今川方が優勢であった。

しかし、織田氏は次第に逆襲に転じ、これらのうちもっとも織田領に食い込んだ鳴海城の周囲を取り巻くように丹下砦、善照寺砦、中嶋砦を築き、鳴海城を圧迫した。鳴海城の南にある大高城も織田氏の築いた丸根砦、鷲津砦によって鳴海城、沓掛城との連絡を遮断され、孤立していた。


この情勢のもと永禄3年(1560年)5月12日、今川義元は自ら大軍を率いて駿府を発ち、尾張を目指して東海道を西進した。5月17日、尾張の今川方諸城の中で最も三河に近い沓掛城に入った今川軍は、翌5月18日夜、配下の松平元康(のちの徳川家康)が率いる三河衆を先行させ、大高城に兵糧を届けさせた。

翌19日早朝3時頃、松平元康と朝比奈泰朝は織田方の丸根砦、鷲津砦に一斉に攻撃を開始する。一方、前日に今川軍接近の報を聞いても動かなかった織田信長は、今川軍の攻撃開始の報を得て明け方の午前4時頃に居城清須城を進発。わずかな従者のみを連れて出た信長は朝8時頃熱田に到着、軍勢を集結させて熱田社に戦勝祈願を行った。

午前10時頃、信長の軍は鳴海城を囲む砦のひとつ、善照寺砦に入っておよそ4000人と言われる軍勢を整えた。この間に今川軍先鋒の猛攻を受けた丸根、鷲津の両砦は陥落、大高城周辺の制圧を完了した今川方は、今川義元が率いる本隊が沓掛城を進発し、大高城の方面に向かって西に進んだ。一方の信長は11時から12時頃、善照寺砦より出撃、鳴海からみて東海道の東南にあたる桶狭間の方面に敵軍の存在を察知し、東南への進軍を開始した。


午後1時頃、突如豪雨が降り、視界が悪くなった。雨がやんだ直後、織田軍は今川義元の本隊に接触、攻撃を開始した。全軍で2万5000を数えた今川軍も、本隊はそれほど大きな兵力をもっていなかったため、4000人が一団となって突撃してきた織田軍の猛攻によって混乱し、劣勢を悟った義元は退却を命じた。しかし乱戦となり、ついには今川義元の旗本部隊に織田信長の旗本部隊が突入した。

義元は信長の馬廻のひとり、服部小平太に斬りかかられるものの、逆に服部を斬って負傷させた。しかし、服部との格闘の間に迫ってきた新手の毛利新助と乱戦になり、ついに毛利によって討ち取られた。討ち取られた時、義元は毛利新助の人差し指を噛みきるほど抵抗したといわれている。義元の戦死によって今川軍本隊は壊滅し、合戦は織田方の大勝に終わった。


参照:フリー百科事典Wikipedia


岸和田市今木町土呂幕正面

岸和田市藤井町土呂幕正面『信長田楽奇襲』







SEO [PR] 爆速!無料ブログ 無料ホームページ開設 無料ライブ放送