姉川の戦い


戦国時代の元亀元年6月28日(1570年8月9日)に近江国浅井郡姉川河原(現在の滋賀県東浅井郡浅井町野村付近)で行われた合戦。

尾張出身の戦国大名である織田信長は今川氏、美濃国の斎藤氏をそれぞれ撃破したのち、上洛を目的として近江に侵攻した。北近江を治める浅井長政は、信長の妹であるお市の方の婿であり、織田氏と縁戚関係にあった。信長は浅井氏とともに六角氏を破り、足利義昭を奉じての上洛を果たした。

その後信長の上洛要求などを拒んで対立した越前国の朝倉氏に対し、1570年4月に信長が越前へ侵攻を開始すると、朝倉とも縁のあった長政は信長から離反し、信長は命からがら撤退した。

約5時間ほどの激戦による戦死者は両軍合せて2千5百ともいわれ、多くの負傷者も出て姉川は血で真っ赤に染まった。

信長は直ちに近江へ出陣し、坂田郡の堀秀村などが信長に降った。浅井氏の本拠である小谷城へ迫る織田軍に対して朝倉義景は朝倉景鏡を総大将とする兵を派遣し、1570年6月28日、近江国姉川河原(滋賀県)で織田信長・徳川家康の連合軍3万と、浅井・朝倉連合軍1万5千が琵琶湖へ注ぐ姉川を挟んで戦った。戦闘は平地戦で、徳川軍は朝倉軍と、織田軍は浅井軍と対峙し戦闘に入った。浅井長政家臣磯野員昌の率いる精鋭が織田方13段のうち先鋒坂井政尚、続いて池田恒興、木下秀吉(のちの豊臣秀吉、柴田勝家の陣を突破し11段までを打ち破る猛攻を見せるも、数的に圧倒的に有利な織田・徳川軍を抑えるには至らず浅井・朝倉方は北国往環道を敗走して追撃される。

姉川の合戦で浅井家の損失は甚大で浅井氏の重臣遠藤直経をはじめ、弓削家澄、今村氏直ら浅井家で中心的役割を果たしていた多くの武将を失うことになった。この後もしばらくは湖西の志賀郡などで激しい戦いが繰り返され、織田方も森可成・坂井政尚などが討死している。業を煮やした信長は朝倉氏の支持する延暦寺をついに焼き討ちするなど、強硬措置を行うようになる。一方で、浅井氏は領国の南北の連絡が断ち切られてしまい、犬上郡の佐和山城を守備する磯野員昌らは孤立することとなり、徐々に織田氏の調略により寝返っていった。


参照:信長公記


岸和田市藤井町土呂幕右面




SEO [PR] 爆速!無料ブログ 無料ホームページ開設 無料ライブ放送